2017/11/21

NTT西日本 フレッツ・光プレミアムが終了します

NTT西日本の「フレッツ・光プレミアム」は2019年1月31日(木)をもってサービス提供を終了します。
同サービスを利用中のユーザーには後継となる「フレッツ 光ネクスト」(FTTHアクセスサービス)への切替えが案内されています。サービス終了までに切替え手続きを行わないと、「フレッツ・光プレミアム」は契約終了となりネットが使用できなくなるのでご利用中の方は早めの切替えをオススメします。
また、Bフレッツも2017年11月30日にサービス提供を終了しますので、まだ移行が済んでいない方は移行手続きをおこなって下さい。
利用中のフレッツ光回線が終了対象なのか分からない場合は「フレッツ・キリカエチェッカー」で確認ができるのでチェックしてみて下さい。

2016年6月30日をもって新規申込受付を終了した「フレッツ・ADSL」についても、サービス終了が予想されます。

一覧へ戻る

2017/10/23

タッチパッドを無効にする方法

聞かれることがあるのでメーカーごとにまとめてみました。

■SONY
方法1

  1. [Fn]キーを押しながら[F1]キーを押す。 ※押すたびに有効/無効に切り替え

方法2

  1. [スタート]ボタンをクリックし、[コントロール パネル]をクリック。
  2. [コントロール パネル]画面が表示されるので、[ハードウェアとサウンド]、または[プリンタとその他のハードウェア]の[マウス]をクリック。
  3. ※Windows 7の場合は、[ハードウェアとサウンド]-[デバイスとプリンター]-[マウス]の順にクリック。
  4. [マウスのプロパティ]画面が表示されるので、[デバイス設定]タブをクリックし、[無効]ボタンをクリック。
  5. メッセージ画面が表示されるので、[OK]ボタンを選択。
    メッセージ画面が表示されない場合は、次の手順に進む。
  6. [OK]ボタンをクリックし、[マウスのプロパティ]画面を閉じる。

■東芝
方法

  1. [Fn]キーを押しながら[F9]キーを押す。
  2. [無効]アイコンが大きい状態で指を離す。

■NEC
方法1

  1. [Fn]キーを押しながら[スペース]キーを押す。

方法2

  1. [スタート]ボタンをクリックし、[コントロール パネル]をクリック。
  2. [コントロール パネル]画面が表示されるので、[ハードウェアとサウンド]、または[プリンタとその他のハードウェア]の[マウス]をクリック。
    ※ Windows 7の場合は、[ハードウェアとサウンド]-[デバイスとプリンター]-[マウス]の順にクリック。
  3. [マウスのプロパティ]画面が表示されるので、[USBマウス接続時の動作]タブをクリックし、[自動的にNX PADを無効にする]か[常時NX PADを使用しない]のどちらかをクリックして、「OK」をクリック。
  4. [マウスのプロパティ]画面を閉じる。

■Lenovo
方法1

  1. [Fn]キーを押しながら[F6]キーを押す。

方法2

  1. [スタート]ボタンをクリックし、[コントロール パネル]をクリック。
  2. [コントロール パネル]画面が表示されるので、[ハードウェアとサウンド]、または[プリンタとその他のハードウェア]の[マウス]をクリック。
    ※Windows 7の場合は、[ハードウェアとサウンド]-[デバイスとプリンター]-[マウス]の順にクリック。
  3. [マウスのプロパティ]画面が表示されるので、[UltraNav]または[ThinkPad]タブをクリックし、[タッチパッドを有効にする]を切り替える。
    機種によっては[Trackpointのみを使用する]を選択すると、タッチパッドが無効になる。
  4. [適用]、または[OK]をクリックして変更を反映する。

■ASUS
方法

  1. [Fn]キーを押しながら[F9]キーを押す。  ※押すたびに有効/無効に切り替え

■富士通
方法

  1. [Fn]キーを押しながら[F4]キーを押す。 ※押すたびに有効/無効に切り替え

機種によっては上記の方法で無効にできないこともあります。
その場合は各メーカーのサポートページを参照下さい。

一覧へ戻る

2017/09/21

USB Type-Cケーブルの見分け方

新規格のコネクタを採用したUSB Type-Cケーブル。
ひとくちにUSB Type-Cケーブルと言っても転送速度・供給電力が異なるさまざまな種類があります。
それを一瞬で見分けることができるかというとなかなか難しいのが現状です。
パッケージや取扱説明書にはスペックが書かれていますが、ケーブル本体に記載されていないことが多く、ケーブルのみで判断することはできないためです。(メーカーによってはケーブルに記載があるものもあります。)
規格外のケーブルとは知らずに使い続けると、本来のパフォーマンスが発揮されなかったり破損や最悪の場合、発火の恐れがあるので注意が必要です。
なのでケーブル購入時にはスペックの確認をして、ケーブル本体に目印をつけておくなど工夫が必要となってきます。
また、デバイス本体にUSB Type-Cケーブルが付属している場合は、他のUSB Type-Cケーブルを使わず付属品を使用するのが無難です。

一覧へ戻る

2017/07/26

覚えておくと便利なショートカット一覧

Windows、Excel、Word、それぞれに使えるショートカットの一覧です。
覚えておくと効率的に作業を行うことができます。

●Windows全般
操作キー 説 明
Ctrl + A全て選択
Ctrl + Cコピー
Ctrl + Dゴミ箱へ移動
Ctrl + F検索
Ctrl + H履歴呼び出し・置換え
Ctrl + Iお気に入り呼び出し
Ctrl + N現在開いているウィンドウをもう一つ開く、またはファイルの新規作成
Ctrl + P印刷
Ctrl + R作業中のウィンドウを最新の情報に更新
Ctrl + V貼り付け
Ctrl + X切り取り
Ctrl + Z元に戻す(保存後は無効)
Ctrl + Escスタートメニューを開く
Ctrl + Alt + DeleteWindowsのセキュリティやタスクマネージャの表示
Ctrl + Shift + Escタスクマネージャーの起動
Ctrl + スクロールホイール拡大縮小
Alt + Tabアクティブウインドウの切り替え
Alt + F4アプリケーションの終了
Alt + カタカナひらがな「かな入力」・「ローマ字入力」の切り替え
Alt + PrintScreenアクティブウィンドウのプリントスクリーン(コピー)
PrintScreen画面全体のプリントスクリーン(コピー)
F1ヘルプを表示
F2ファイル名・フォルダ名の変更
F3ファイルやフォルダの検索
F5作業中のウィンドウを最新の情報に更新
F6ひらがなに変換
F7全角カタカナに変換
F8半角カタカナに変換
F9全角英数に変換
F10半角英数に変換
Windowsキースタートメニューの表示・非表示
Windowsキー + Dデスクトップを表示
Windowsキー + Eマイコンピュータを開く
Windowsキー + M全てのウインドウを最小化する
Windowsキー + Lユーザーの切り替え
Windowsキー + ←画面の左側にウィンドウを固定する
Windowsキー + →画面の右側にウィンドウを固定する
Windowsキー + ↑ウィンドウを最大化する
Windowsキー + ↓ウィンドウを最小化する

●Excel
操作キー 説 明
Ctrl + A全て選択
Ctrl + B太字
Ctrl + Cコピー
Ctrl + F検索
Ctrl + H置換
Ctrl + Oスプレッドシートを開く
Ctrl + Sスプレッドシートを保存する
Ctrl + Wスプレッドシートを閉じる
Ctrl + V貼り付け
Ctrl + X切り取り
Ctrl + Z元に戻す
Ctrl + 0選択した列を非表示にする
Ctrl + 9選択した行を非表示にする
Ctrl + 1セルの書式設定
Ctrl + Shift + ; (+)行 or 列を挿入
Ctrl + 負符号 (-)行 or 列を削除
Ctrl + スペースキー列を全選択
Shift + スペースキー行を全選択
Shift + F10、または コンテキスト キーコンテキスト メニューを開く
Alt + A[データ] タブに移動する
Alt + H[ホーム] タブに移動する
Alt + H、A、Cセルの内容を中央揃えにする
Alt + H、B罫線を追加する
Alt + H、D、C列を削除する
Alt + H、H塗りつぶしの色を選ぶ
Alt + M[数式] タブに移動する
Alt + N[挿入] タブに移動する
Alt + P[ページ レイアウト] タブに移動する
Alt + W[表示] タブに移動する

●Word
操作キー 説 明
Ctrl + A全て選択
Ctrl + B太字
Ctrl + Cコピー
Ctrl + Eテキストを中央揃えにする
Ctrl + Lテキストを左揃えにする
Ctrl + Rテキストを右揃えにする
Ctrl + I斜体
Ctrl + U下線
Ctrl + O開く
Ctrl + S保存
Ctrl + W閉じる
Ctrl + X切り取り
Ctrl + V貼り付け
Ctrl + Z元に戻す
Ctrl + Yやり直し
Ctrl + [フォント サイズを1ポイント小さくする
Ctrl + ]フォント サイズを1ポイント大きくする
Ctrl + Enter改ページ

一覧へ戻る

2017/06/15

Windows live mailからにwindows10 メールアプリには移行できない

Windows live mailからにwindows10 メールアプリに乗り換えようと思っても移行することができません。
これはwindows10 メールアプリにインポート機能がないことが原因です。
ですが、Windows live mailのデータをOutlook.comに移行しOutlook.comのアカウントをwindows10 メールアプリに同期することでメールを閲覧することが可能となります。

news

一覧へ戻る

2017/05/15

ランサムウェア「Wanna Cryptor」に注意

2017年5月12日ごろより世界中で「Wanna Cryptor(別名:WannaCrypt、WannaCry、WannaCryptor、Wcry)」などと呼ばれるランサムウェアの被害が拡大しています。
ランサムウェアとはマルウェアの一種で、感染したPCをロックしたりファイルを暗号化したりすることによって使用不能にしたのち、元に戻すことと引き換えに身代金を要求する不正プログラムです。
今回の「Wanna Cryptor」はメールに添付されたファイルの開封やリンクへアクセスすることで感染し、ファイルを暗号化して使用できなくしてしまい、BitCoinで約300ドル相当の支払いを要求してきます。
被害を防ぐために以下の対策を推奨します。

1.不審なメールの添付ファイルの開封やリンクへのアクセスをしない

2.Windows Updateの実施

すでにサポートが終了している Windows XP, Windows 8 および Windows Server 2003 についても例外的にセキュリティ更新プログラムが公開されています。(手動インストールが必要)
http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4012598

3.ウィルス対策ソフトの定義ファイルの更新

参照:世界中で感染が拡大中のランサムウェアに悪用されているMicrosoft製品の脆弱性対策について(IPA)

一覧へ戻る

2017/04/07

常時SSL化しませんか?

SSLはSecure Sockets Layerの略称でインターネット上で通信を暗号化する技術です。
近年、ネット上に個人情報やパスワード等を送受信することが増えています。SSLを利用することで通信データを暗号化し、第三者によるデータの盗聴や改ざん、なりすましなどを防ぐことができます。
常時SSL化とは個人情報やパスワードを利用するページだけでなく、サイト全体にSSLを利用することを指します。 サイト全体をSSL化することによって訪問者に安心感を与え、サイトの信頼性を向上させます。
また検索サイト大手のGoogleが2014年より常時SSL化しているサイトの検索順位を優遇すると発表したので、SEO対策にもなります。
個人情報を扱うサイトでSSL化をしていない方や、これからサイトを制作しようと考えている方はぜひ常時SSLの導入をご検討下さい。

一覧へ戻る

2017/1/13

マイクロソフトを名乗る詐欺メールに注意

1月12日頃から日本マイクロソフトセキュリティチームを名乗る詐欺メールが出回っています。

【メール全文】


件名:ご注意!!OFFICEのプロダクトキーが不正コピーされています。


セキュリティ警告!!
お使いになっているオフィスソフトの授権が終了されてしまう可能性があります!!
日本マイクロソフトセキュリティチームはお使いのオフィスソフトのプロダクトキーが違法コピーをされた可能性があることを発見しています。
攻撃者はお使いのオフィスソフトのプロダクトキーを利用して他のオフィスソフトを起動しようと試みています。ご本人の操作なのかどうかが確定できないため、お手数ですが、直ちに検証作業をしてくださいますようお願いします。
検証作業をしていただけない場合、日本マイクロソフトはお使いのオフィスソフトのプロダクトキーの授権状態を終了させていただきますので、ご了承ください。
今すぐ認証
*ライセンス認証(マイクロソフトプロダクトアクティベーション)とは、不正コピーを防止するための技術で、手続きは、短時間で簡単に実行できますまた、この手続きは匿名で行われるので、お客様の個人情報は保護されております。


「今すぐ認証」をクリックして進んでいくとクレジットカード情報を求めてきます。
悪質な詐欺なので、該当のメールは開かず削除して下さい。

一覧へ戻る